人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京フィル第753回サントリー定期

9日(先週金曜)にサントリー・ホールで東京フィル定期を聞いてきました。

今回の指揮者はヒュー・ウルフ。東京フィルを振るのは初。
米国生まれでずっと欧州でいろんなオケを振っているらしいです。
どんな音を聞かせてくれるか楽しみにしていました。

冒頭は現代曲。
現代曲というと難解、不協和音、退屈という言葉が思いつきますが、
スティーヴン・マッケイ作曲の「Turn the Key」 (日本初演)は
そんな言葉とは無縁。打楽器を26種類も使いとてもリズミカルで、聞いていて面白かった。
テレビの大河ドラマのテーマ・ソングや映画音楽をイメージしながら
聞いていました。

次はガーシュインのラプソディ・イン・ブルー。
これがまた面白い試みで
ジャズピアニストの椎名 誠さんのピアノソロにベースとドラムがついた。
いつも聞いているラプソディ・イン・ブルーとはまるで違うノリ。
オケはほんのおまけで時々トゥッティで主題を奏でるのみ。
あとは椎名 誠トリオの独壇場。
とても品の良いバーでライブ演奏を聞いているような錯覚に陥りました。
ベースのピッチカートが凄かった。ああいうテンポ感のある歯切れのよい音をチェロでも出せるはずですがやはり相当なテクニックなのでしょうね。

休憩後にベートーベン7番。
スコアなしで暗譜でした。
ラプソディ・イン・ブルー、ベト7と来ると、どうしても「のだめ」
を連想してしまいます。マングースの縫いぐるみでも登場すれば、会場は大いに
沸いただろうけど、さすがにそこまでの悪ふざけはなし。

で肝心のベートーベンの7番ですが
これは端正でエネルギッシュで素晴らしい演奏でした。
正統的で聞いていて肩のこらない解釈。
テンポの設定も良かった。

名演奏であるのはわかるのですが団員の皆さまの真剣な姿も
こちらに伝わってくるのですが、何故かすごく「感動」というところまでは行かなかった。

こういう事が時々あります。
これは演奏する側ではなく、きっと聞き手の心理的な問題でしょう。

3曲聴き終えてみると
ヒュー・ウルフさんと東京フィルとの初競演は、「リズム」にこだわったプログラム。

3月定期のダン・エッティンガーさん、今回のヒュー・ウルフさんどちらも将来がとても楽しみな若手指揮者です。来期も是非ヒュー・ウルフさんの指揮を聞いてみたい。

おまけ1 今回、チェロパートに新人さんがいらっしゃいました。
      エキストラの方かも知れません。

おまけ2 指揮者のヒュー・ウルフさんは、まったく初めてではなかった。
     昨日ハイドンのCDを探していたら、ハイドンの83番。
     セントポール室内管弦楽団との1992年の録音ですが
     指揮はなんとヒュー・ウルフでした。
     とても歯切れのよいハイドンらしい演奏。
     改めて経歴をみたらセントポール室内管弦楽団の首席指揮者を1988年から、また
     フ ランクフルト放送交響楽団の首席指揮者を1997年から2006年まで歴任。
     やはり相当のキャリアを積んだ指揮者でした。

おまけ3  休憩時に2階ロビーで江川紹子さんを見かけました。
       江川さんも東京フィルの定期会員なのかも。


■東京フィルハーモニー交響楽団第753回定期演奏会

■曲目 スティーヴン・マッケイ :Turn the Key(日本初演)
     ガーシュウィン :ラプソディー・イン・ブルー
     ベートーヴェン :交響曲第7番 イ長調 op.92

■指揮 ヒュー・ウルフ

■出演 椎名豊トリオ(ピアノ・トリオ)

by hideonoshogai | 2008-05-12 17:24 | 東京フィル定期 | Comments(2)  

Commented by mototyo at 2008-05-12 20:41 x
名演奏なのに感動しない、というのは、ありますね。
感動というのは、しろったってできないので、そこがまた、ライブのおもしろさだし、音楽の奥深さですね。
Commented by hideonoshogai at 2008-05-12 21:41
あれはどうしてでしょうね。こちらの体調が悪いとか、気分が乗らないとか、そんな訳でもないのに。自分が良く知っている曲、聴きなれた曲ほど、そういう傾向があるかも知れません。アマチュアの拙い演奏に凄く感動したりすることがあったり。人を感動させるって当たり前だけど演奏の上手さだけではないですね。

<< 週末 C線かG線か >>